1 1 vote
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

「% o.w.f」と「ml/L」(計量単位)

概要

「○% o.w.f」と「○ml(cc)/L」(計量単位)

% o.w.f (パーセント・オーダブリューエフ)

ml/L(ミリリットルパーリットル)

染料や助剤の添加量を示す単位。

% o.w.fは重量単位、ml/Lは体積単位。

(n)% o.w.f

o.w.f.は(on the weight of fiber)の略で、被染物の重量に対し計量するという意味です。

書き記すときにはo.w.fは省略する場合が多く、会話でも省略されます。ラボと現場の引き継ぎの際に、念を押して「o.w.f だよね?」と確認するようなケースで使用されます。

(n)ml/L

こちらは染液1リットルに対し何ml(cc)入れるということを示す単位。ml/リットル・ml/l・ml/L・ml/ℓ・cc/リットル・cc/l・cc/L・cc/ℓ、全部同じ意味です。

使用例

  • 染料は1%で計量してください。
  • 助剤は0.5% o.w.fで入れてください。
  • 助剤は2ml/Lで入れてください。

解説

どちらも添加量を示す単位です。染色は、ラボにて数g規模でデータを決め、本生産は数十kgや数百kgで行います。その際、現場がラボのデータを忠実に遂行するために必要となります。

(n)% o.w.f

被染物の重量に対し計算します。例えば100kgの物を染める時に、指示が1% o.w.fであれば、染料を1kg計量します。

染料は特殊な場合を除きo.w.fで設定されるのが常識ですので、現場やラボでわざわざo.w.fを書き記したりしません。会話でも省略します(※プラスチック染色では染料をml/Lで計量する場合があります)。

染彩サイトで○%と表記されている場合は全てo.w.fです。

助剤は注意が必要です。助剤は被染物の重量に対し入れる場合と、染液の量に対し入れる場合があります。従って、現場がラボに「o.w.fで間違いないよね?」と念のために確認する場合があります。染液に対し計量する場合は、通常次に解説するml/Lを使用します。間違いを起こさないためにも、染液に対し○%という表記は行いません。

(n)ml/L

染液1リットルに対し(n)mlの比率で計量することを示します。例えば染液が100リットルで、指示が「1ml/L投入してください」であれば、100ml計量し投入します。

FIX剤など、被染物に化学的に作用するようなものは通常o.w.fを使用し、pH調整など染液の量に対し効かせる助剤はml/Lが使用されます(浴比が一定である場合においては、pH調整剤などをo.w.fで記録・管理する場合もあります)。

「cc」と「ml」は同じです。ccは工業規格から外れたのでビーカーやピペットは全てml表記となっていますが、それでもUETAYAの現場では「cc」を使用します。理由はミリリットルパーリットルより、シーシーパーリットルの方が「言いやすい」からです。表記の時はどちらも使います。

染彩サイトでは○ml/Lと表記しています。

染色サポート

ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

染色の状況を画像や動画で共有して質問したいお客様はLINEもしくはメールフォームよりお声掛けいただくと便利です。

※内容により詳細把握のため電話番号をお聞きしたり画像の提供をお願いする場合がございます。

※ご質問と回答は個人が特定できない形でコメントに掲載させていただく場合がございます。また画像を使用させていただく場合がございます。

※『弊社の商品またはサービスをご利用中あるいは検討中のお客様』以外のご質問には回答を控えさせていただく場合がございます。

お電話
0120-115-118
メール

メールで回答差し上げるには難しい内容のご質問が増えております。またメールアドレスの間違いも多く返信できない状況が増えております。

お電話にて回答とさせていただく場合に備え携帯電話番号を必須とさせていただきます。

ヒアリングのためお電話させていただく場合がございます
個人のお客様は『個人』とご入力ください
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x