伝統の藍染め技法『すくも藍本建て正藍染め』を体験
徳島県阿波産のすくもを使用して建てた藍甕を使って伝統の藍染めを体験します。化学薬品は一切使用していませんのでお子様でも安心して体験することができます。
お好みの濃度になるまで、生地を繰り返し藍液に浸して染色します。

本建て正藍染めとは?
タデ藍の葉を発酵させて作られる『すくも』を原材料とし、灰汁のみを使用して建てる(染められる状態にする)ことを本建てといいます。それを使用して染めること、または本建て技法で染められたものを『正藍染め』といいます。
いろいろな技法で柄を作る

簡単絞り
ビー玉や石ころ、ガチャガチャのカプセルや輪ゴムなどを使用します。

簡単絞り
生地を折りたたみ、割り箸で挟んで柄を作ります。

型染め
板の柄をそのまま残すような染色技法です。

簡単な縫い絞り
生地を縫い絞り上げることで模様を作り出します。
作品に仕上げて完成(ご希望の場合)

ファブリックボード

アクセサリー

ポーチ

巾着

タペストリー

うちわ
当店にサンプルが豊富にございますので、ご来店時にそれらを見て体験してみたい技法をお選びいただけます。
※体験時間によりお選びいただけない技法もございます。