0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

染彩-SomeIROが提供している『染料』と一般に市販されている『ホビー向け染料』の違い【その1・染料濃度】

はじめまして。有限会社植田屋染工場の尾藤と申します。
実体は画像右のようなおっさんですが、サイト内をおっさんがウロウロするのでは暑苦しいと思いますのでフクロウとさせてください。

さて、染彩をリリースするに当たりこだわった点をお伝えすることで他社染料ブランドとの違いをお伝えしたいと思います。

ホビー向け染料には塩で薄められた商品が多い

染彩-SomeIROでは染料を薄めず工業用染料をそのままの濃度で提供しておりますが、市場で販売されている染料では、塩化ナトリウム(塩)もしくは芒硝などを混ぜることで濃度を薄くしたものを多く見かけます。10gなど少量パッケージでは薄められた商品がほとんどです。

メーカーは、なぜ染料を塩で薄めて提供するのでしょうか。

メーカーが染料を塩で薄める理由

  • 粗利が良くなる
  • 説明が簡単で済む

順に説明していきましょう。

理由① 粗利が良くなる

染料の相場は安くて1,000円/kgから高くて10,000円以上/kg、もう少し範囲を絞ると多くの種類が3,000円/kgから7,000円/kgという値段です。一方、塩や芒硝は50円/kgから高くて70円/kg程度です。染料を塩で薄めることで利益が大きくなります。

理由② 説明が簡単で済む

メーカーは、例えば「Tシャツ染色用染料『ピンク』・内容量20g(200g染色分)」のように、染料の使用目的や仕上がりの色、加工対象の重量を明確に定めます。

Tシャツ200gをピンクに染める染料の量は、工業用染料では0.4g程でしょう。

この0.4gの工業用染料に19.6gの塩を混ぜて20gの製品としてリリースします。このように濃い色、淡い色、すべての色で塩を足して20gとなるよう調整します。これによりユーザーは難しいことを考える必要なく、どのような色でも20g投入すれば目的の色を得ることができるようになります。

ユーザーの利便性が高まると同時にメーカーとしては説明が簡単になります。

「水5リットルに製品20gを入れ・・・・」のように、染める物200gに対し製品20gを使用する場合の染め方だけをサポートすれば済みます。それ以外の方法には触れません。条件をピンポイントに絞り込むことで様々なケースに対応する手間を省くことができます

メーカーが染料を塩で薄める理由まとめ

  • 染色知識が浅いユーザーにとって大変分かりやすい
  • メーカーは説明が簡単で済む
  • メーカーは粗利が増えておいしい

以上が染料を塩で薄める理由と考えられます。

複雑な説明が必要ではそもそも商品として成り立ちません。
メーカーとしては粗利増より簡単な説明で済むことの方が大きなメリットといえるでしょう。

薄められた染料でメリットがあるのは誰?

塩で薄められた染料によりメリットを享受できるのは誰でしょうか。

メリットがあるのはメーカーと染色を簡潔に済ませたいユーザーさん

まず、メーカーは楽なうえ粗利も増えておいしいのは間違いありません。ユーザー側では染色の基礎知識を覚えることなく、簡潔に成果だけを得たいのであれば分かりやすいので充分なメリットがあるでしょう。

ヘビーユーザーにはデメリットの方が大きい

繰り返し染色を行うユーザーとなるとメリットよりデメリットの方が大きいでしょう。先程の例で言えば、5倍から50倍に薄められた染料、しかも薄める作業の手間賃が含まれた割高な染料を繰り返し使用することになります。コスト面で大変なロスです。

もう一つの大きなデメリットは、いつまでも正しい染色知識が身につかないことです。

染色は必ずしも常に成功するとは限りません。ムラが出たり目的の色にならなかったりとイレギュラーな事が常に起こります。染色の基礎知識がないと直面した問題を解決できません。繰り返し染色を行うのであれば基礎知識は必須です。ところが薄められた染料の簡易マニュアルからでは、いつまでも正しい染色知識を得られません

自力で正しい染色方法を探すことになるのですが、なかなか情報にたどり着けないのが実情です。仮に見つけたとしても、何十倍に薄められた、しかも色ごとに異なる倍率で薄められた染料では、正しい染色技法のうえでは使いづらいことになります。

染彩-SomeIROは染料を薄めず提供するに至った背景

染彩も、ホビー向けには塩で調整した染料をリリースする予定でした。各色の濃度調整を終え、価格設定も済まし、商品撮影からサイトUpまで進行していました。

しかし、塩で薄めた染料ではユーザーメリットが少ないことに悩みすべてを一旦白紙に戻しました。どのようなサービス展開にしたらヘビーユーザーさんや企業様にとってメリットのあるサービスになるのか、再度徹底的に検討いたしました。

最大の難関はマニュアルの作成

塩で薄められていない染料を提供することは簡単です。仕入れた染料を薄めずそのまま提供すれば良いのですから、UETAYAでなくてもどちらの企業様でもできます。

この場合、最大の難関はマニュアルの作成です。使用条件をピンポイントで限定する訳にはいきません。あらゆる染色条件や、様々なレベルのユーザーをサポートする必要があります。

マニュアルはA4サイズ1枚どころか数十ページの冊子でも間に合わないでしょう。このマニュアルを始めとした「ユーザーサポート」こそが、どちらのメーカーも乗り越えられない壁であるといえます。

情報を伝える手段の検討はついていた

UETAYAはそもそも現役の染色工場ですので技法やノウハウについての知見は持ち合わせております。マニュアルの作成には困りません。課題は膨大な知識を伝える手段なのですが、これについてもまったく見当がつかない訳ではありませんでした。

UETAYAは関連会社にITソリューション系の部門を持っており、最新のシステムやWEBサイト構築技術にも明るい会社です。

ナレッジベースといわれる知識データベースやe-ラーニングシステムを組み合わせれば、膨大な量の情報を提供し、ユーザーと共有できることの知見は持ち合わせておりました。

すべてを1枚の紙にまとめることはできませんが、専用サイトで様々な環境、様々なレベルのユーザーをサポートできる見当がつきました。

すべてをぶつける決意

染色技法の知見はあり、システム構築のノウハウもあります。後は「やるやらないか」です。大変な労力になるのは間違いありません。

結論として、UETAYAが持つノウハウをすべてぶつけて、この染彩-SomeIROでは染料を薄めずに提供する決意を固めました。薄めずに提供するためには、染色技法をサポートするためのマニュアル作成に膨大な時間を要します。リソースを染彩ブランドに集中するため、UETAYAが他に抱えるいくつかのブランドを整理・廃止いたしました。企業様をサポートするにはこれしかありません。

このような経緯と決意で、染彩-SomeIROでは染料を塩で薄めずに提供することをデフォルトとし染色を広くサポートする方針となりました。

その上で「現場が簡単な方が良い!」というお客様には、芒硝で調整した染料と簡単なマニュアル提供も行っております。他メーカーとの違いは、最初から薄めることを基本としていないことです。

プロの染め屋さんが持っている染色知識やノウハウを共有し、本来の染色を基礎から学習できる環境を提供することで、業務で染色を行う企業様にとって価値あるサービスを提供していきたいと考えております。

★最後にちょっと余談
弊社ではお電話で染色に関する相談を受ける機会がございます。

「染色に興味を持ち試しに買った染料がホビー用の染料。決まりきったマニュアルしかなく自分のやりたいことに対しサポートが一切ありません。ネットで調べても情報が少なく、染色を趣味にすることを諦めてしまう・・・」

そのような方を大勢見てきました。「多くの方が染色を学ぶ機会をロスしている」「サポートさえあれば、もっと多くの方が染色を楽しめるこのような想いが根底にあったのも染彩をリリースする後押しになりました

染色サポート

ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

染色の状況を画像や動画で共有して質問したいお客様はLINEもしくはメールフォームよりお声掛けいただくと便利です。

※内容により詳細把握のため電話番号をお聞きしたり画像の提供をお願いする場合がございます。

※ご質問と回答は個人が特定できない形でコメントに掲載させていただく場合がございます。また画像を使用させていただく場合がございます。

※『弊社の商品またはサービスをご利用中あるいは検討中のお客様』以外のご質問には回答を控えさせていただく場合がございます。

お電話
0120-115-118
メール

メールで回答差し上げるには難しい内容のご質問が増えております。またメールアドレスの間違いも多く返信できない状況が増えております。

お電話にて回答とさせていただく場合に備え携帯電話番号を必須とさせていただきます。

ヒアリングのためお電話させていただく場合がございます
個人のお客様は『個人』とご入力ください
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x