
このページの内容
概要
染液を作り、沸騰させてから染めるものを入れて染色する手法です。
これは酸性染色の基本的な染方ではありません。しかし弊社では、寸胴鍋などを使用して染色する場合にはこの染方をおすすめしております。特に羊毛では、フェルト化を防ぐためにもこの染方をご検討ください。
染色方法
染液を作る
染色層に水を張る
被染物を入れた時にきゅうくつにならない程度のゆとりある大きさの寸胴鍋などをご用意ください。
続いて水を入れます。被染物の重さを量り、その30倍~200倍の水を入れてください。
染色時に、被染物の下部が鍋の底に接するようなゆとりない状態ではムラになります。生地など密度の高いものでは30倍から100倍、羊毛ワタやカセ糸などかさ高なものでは200倍くらいでゆとりある状態になると思います。被染物に応じ調整してください。
尚、この水の量に対し染色助剤を量りますので、水の量はしっかり計量しておきましょう。
※まだ水に被染物を浸さないでください。
※1)浸透剤 U01を入れる
目的:被染物(染色素材)に染液をしっかり浸透させるために使用します。業務・ホビーともに必須です。染色用助剤(弊社品では『浸透剤 U01』)が望ましいですが、ホビーでは家庭用の食器用洗剤などで代用しても問題ございません。
使用量:製品マニュアルをご確認ください。
浸透剤 U01-10(非イオン界面活性剤)【ご使用方法・ご使用上の注意】 – 染彩-SomeIRO
その他参考:
※2)均染剤 U03を入れる
均染剤は、染色濃度に応じて必要量を量ります。
使用量:淡い色ほど多く入れます。詳細は製品マニュアルをご確認ください。
均染剤 U03-5(酸性染色用)【ご使用方法・ご使用上の注意】 – 染彩-SomeIRO
※3)染料を入れる
染料は、別で溶かしたものを併せてください。染色層に張った水に染料を粉のまま入れても混ざりません!
※4)初期酸を入れる
酸性染色では染着速度を酸でコントロールします。染料濃度に応じた酢酸あるいは蟻酸を入れてください。
被染物(染めるもの)を準備する
被染物を水でよく濡らし軽く絞ります。水道の蛇口から出る水で直接濡らしても良いですし、バケツなどに溜めた水で濡らしても良いです。被染物に水が染み渡り、はじきがないことを確認しましょう。
極端に浸透が悪い場合は前処理を行いましょう。
尚、この染方では、水の浸透が良い素材であることがあらかじめ判っているのであれば、濡らさないまま染液に投入した方がムラが少ないのでこの工程はスキップしてください。
※まだ染液に被染物を浸さないでください。
昇温してから染色開始
※5)昇温
昇温は最大火力で温度を上げて結構です。
※6)被染物投入
この染方では一気に染着が始まるので、ムラになるかならないか一瞬で勝負が決まります。
次の『撹拌』をよく読み、参考動画を見てから染色を始めてください。最初のうちは失敗するかもしれません。練習用の素材などで感覚をつかんでください。
心の準備ができたら、準備しておいた被染物を沸騰した染液に投入します。
撹拌(混ぜる)
投入後、そのまま放置したのではムラになってしまいます。ムラを防ぐには撹拌を行います。
この時、ただクルクル同じ方向に回すだけではあまり意味がありません。
- 被染物を棒などで染液の外に出し、被染物が含んでいる染液を切る(被染物中の染液をしっかり入れ替えるイメージ)
- 被染物を鍋の側面に当て、棒などを使って被染物を押し潰すような動作(スポンジを潰して水を追い出すようなイメージ)。→潰した被染物を優しく広げ、新たな染液を中に送り込むような動作(スポンジは勝手に元の形に戻ろうとしますが、被染物は自力で戻りませんので、潰すばかりでなく広げてあげる)。
言葉では伝わりにくいので動画を用意しております。ぜひご覧ください。
※7)追酸
被染物を投入後、5分~10分ほどしたら追酸を行います。その量は残液の様子で調整します。染液に染料が多く残っている時に多量の追酸を行うとムラになります。
1回目の追酸は初期酸と同量、2回目はその倍と増やしていくと良いでしょう。
染液に染料が残っていない様子の場合は省略してもよいですが、念のために初期酸と同量程度を1回追酸しておくのは有効です。
追酸は被染物に直接掛からないよう、染液から被染物を出した状態で行いましょう。
※8)排液・水洗
追酸後、沸騰状態で10分から30分経過し、染液中の染料が残っていないようであれば染色終了です。排液して水洗しましょう。
※羊毛ではフェルト化させたくないので、染着が済んだら時間をおかず早々に廃液してしまっても問題ありません。
後処理(必要に応じ)
※9)ソーピング・色止め
追酸しても染料が残ってしまったような場合は、染料が過剰で上被りしており堅牢度が悪い可能性があります。ソーピングを行いましょう。
また、染料濃度が濃い色では必要に応じ色止めを行うと堅牢度が多少あがります。
参考
酸性染色の基本的な考え方
酸性染色では入れた染料すべてが被染物に吸着し、残液に染料が残らないように設定するのが基本です。
被染物の投入後、遅くても10分15分ほどですべての染料が無くなるくらいが理想です。
染料が残りすぎる場合
- 初期酸を増やす
- 酢酸から蟻酸に変える
- 均染剤を減らす(入れない)
- 染料が多すぎるので適量に調整する
※残液の見方ですが、染料の色目や量により、水のような『まっ透明』にはなりません。じゃっかんは色が残ります。どの程度の色残りで『全部染着した』と判断するのかは、経験で分かるようになります。