0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

浸透剤 U01-10(非イオン界面活性剤)【ご使用方法・ご使用上の注意】

本製品のお買い求めはこちら
直営店
楽天店

ご使用方法

ご使用の前に

ご使用上の注意をよく読み、ご理解いただきましたうえで本製品をご使用いただけますようお願いいたします。

特徴・用途

  • 低気泡性
  • 耐酸、耐アルカリ、耐硬水、耐薬品性に富み幅広い用途
  • 分散性が良好で汚れの再付着防止効果が優秀
  • 原毛の洗浄剤、漂白及び染色の浸透剤として使用可能
  • 各種繊維の一浴精練剤として使用可能、染色と同時に洗浄が行え前精練工程を省略可能

ご使用方法

染色と同浴

汚れや水はじきが少ないものでは、本製品を1g/L~10g/Lを目安に染液に添加して染色してください。

前処理(精練)

汚れや水はじきが気になる場合には、本製品を10g/L~15g/L添加した液で60℃20分くらいの前処理を行ってください。

・汚れが少ない
・合成繊維生地など

同浴:
1g/L~5g/L
・少し水はじきがある
・羊毛、綿など
同浴:
5g/L~10g/L
・汚れがひどい
・水はじきが強い
前処理:
10g/L~15g/L

計算例

染液計算例
1g/L5g/L
500mL0.5g2.5g
1L1g5g
5L5g25g
10L10g50g

※g/L:染液の量に対し計算してください。1g/Lは、染液1Lのときに本製品を1gの比率です。染液が2Lでは2gとなります。

※本製品は水ではないので厳密には1g=1mLではありませんが、この場合では1g=1mLとして量っても問題ありません。重量か容積の量りやすい方で量ってください。

※少なすぎて量りにくい場合は10倍あるいは100倍希釈品を用意しておくと量りやすくなります。

本製品は染色のあらゆる場面で使用できます。テクニカルガイド内にある様々な技術ガイドで本製品使用量の記載がございますのでそれらを参考にしてください。

ご使用上の注意

本製品の使用目的

繊維・プラスチック・その他のものを染色する際に、染色性を向上させる目的としてご使用ください。

物性情報

内容:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型特殊ノニオン活性剤混合水溶液
外観:無色透明粘調液状
危険性有害成分:メタノール 9.7%
pH:約7

ご使用上の注意事項

  • 使用目的に記載されている目的以外に本製品をご使用にならないでください。
  • 当サイトまたは関連サイトでご案内の処方量でも、加工された繊維や古着、材質の特性により効果がない場合もございます。

保護

  • 本製品を取り扱う際には汚れても良い衣服や靴を着用し、手袋・マスク・保護メガネを着用して肌の露出がない格好で行ってください。

処置

  • 本製品あるいは本製品を含む染液が目に入った場合は、大量の水で目の中を洗い流してください。この時強く擦ったりしないでください。通常は洗浄で十分ですが、数時間経過しても身体に異常を感じるようでしたら医師の診断を受けてください。
  • 本製品が口や鼻に入ってしまった場合は、大量の水で口の中あるいは鼻の中を流してください。この時強く擦ったりしないでください。通常は洗浄で十分ですが、数時間経過しても身体に異常を感じるようでしたら医師の診断を受けてください。

廃棄

ホビーでご利用の場合
  • 不要になった本製品は大量の水と共に排水してください。
  • 本製品が付着した容器などは、一般のゴミ分別を行って処理してください。
業務でご利用の場合
  • 不要になった本製品は、廃棄物の処理に関する法律並びに条例等に従い適正に処分してください。あるいは植田屋の不要商品返品サービスをご利用ください。
  • 本製品が付着した容器などは、一般の法人ゴミ分別を行って処理してください。この時、ゴミ収集などの作業で他を汚染することが無いよう必要な処置を行ってください。
  • 廃液は、残液中に残った本製品の成分有無に関わらず必要な汚水処理を行ってください。処理された汚水は、事業所の排水基準を満たしていることを確認してから排水してください。あるいは植田屋の不要商品返品サービスをご利用ください。

使用期限

商品到着後1年以内にご使用ください。

保存方法・経年劣化の時期

密封容器に入れしっかりとフタを締め、直射日光を避けた冷暗所で保管してください。

経年劣化の時期は不明(弊社では経年劣化による廃棄処分を行ったことがございません)。保存環境が劣悪でなければ2年以上劣化なくご使用いただけます(データなし・弊社実績)。

染色サポート

ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

染色の状況を画像や動画で共有して質問したいお客様はLINEもしくはメールフォームよりお声掛けいただくと便利です。

※内容により詳細把握のため電話番号をお聞きしたり画像の提供をお願いする場合がございます。

※ご質問と回答は個人が特定できない形でコメントに掲載させていただく場合がございます。また画像を使用させていただく場合がございます。

※『弊社の商品またはサービスをご利用中あるいは検討中のお客様』以外のご質問には回答を控えさせていただく場合がございます。

お電話
0120-115-118
メール

メールで回答差し上げるには難しい内容のご質問が増えております。またメールアドレスの間違いも多く返信できない状況が増えております。

お電話にて回答とさせていただく場合に備え携帯電話番号を必須とさせていただきます。

ヒアリングのためお電話させていただく場合がございます
個人のお客様は『個人』とご入力ください
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x